Pi/環境/ラズパイを先、ディスプレイを後からつけると映らない場合の対処方法
の編集
Top
/
Pi
/
環境
/
ラズパイを先、ディスプレイを後からつけると映らない場合の対処方法
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AutoTicketLinkName
FrontPage
InterWikiName
MenuBar
Pi
Pi/Apps
Pi/Apps/Chromiumのデフォルト検索エンジンの変更
Pi/Apps/vimrcが有効にならない理由と対処方法
Pi/Apps/スクリーンショットアプリのインストール・gnome-screenshot
Pi/Apps/プログラマー向けテキストエディタ・medit
Pi/Apps/ラズパイからWindows10にRDP接続してみる・Remmina
Pi/Apps/ラズベリーパイでPowerShellを動かしてみる v6.2.1
Pi/Apps/軽量でシンプルな画像加工ソフト・Pinta
Pi/OS
Pi/OS/Raspbianをインストール・Buster
Pi/OS/Raspbianをインストール・Stretch
Pi/OS/Raspbian・Busterの初期セットアップ手順
Pi/OS/Raspbian・Stretchの初期セットアップ手順
Pi/Raspberry PiにOSインストールする前準備
Pi/Server
Pi/Server/Raspbian busterにMariaDBをインストール
Pi/Server/Raspbian busterにPostgreSQLをインストール
Pi/Server/Raspbian busterにSQLite3をインストール
Pi/無線マウスが遅れてorカクカク動く場合の対処方法
Pi/環境
Pi/環境/Rapbianのホスト名を変更する
Pi/環境/Raspbian DesktopのWi-Fiを固定IPアドレスに変更する手順
Pi/環境/Raspbianでsshサーバを有効にする手順
Pi/環境/Raspbianにリモートデスクトップ接続する手順
Pi/環境/Raspbianの自動アップデート設定手順
Pi/環境/Raspbianを日本のリポジトリサーバに変更する・buster
Pi/環境/「ハッシュサムが適合しません」の対処方法
Pi/環境/コーディングで使える等幅フォントをインストールする
Pi/環境/ラズパイを先、ディスプレイを後からつけると映らない場合の対処方法
Pi/環境/ラズパイ公式7インチディスプレイの輝度調整
Pi/環境/上部パネルにCPU使用率などを表示する手順
PINE64/環境
PINE64/環境/Pinebookの液晶の輝度を変える方法
お約束
プライバシーポリシー
最初にお読みください
#navi(../) * ラズパイを先に電源を入れ、ディスプレイ(HDMI)を後からつけると映らない場合の対処方法 [#if38deb4] ラズベリーパイを先に電源をつけ起動後、HDMI接続のディスプレイをつけると映らない場合の対処方法です。~ この原因は、ラズベリーパイは起動後、HDMI接続されているディスプレイがあるかどうか確認し、~ 無いと認識した場合は、コンポジット出力に切り替わるそうです。~ なので、HDMI出力のみにする設定を行います。 #htmlinsert(minipc_ads_top.html) #contents * 使用OSおよび使用機器 [#ff07679b] -OS(Raspbian)~ [[Raspbian Buster with desktop and recommended software>https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/]] $ lsb_release -cd Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Codename: buster - [[Raspberry Pi 3B+(Amazonへのリンク)>https://amzn.to/2IIrAhM]] * config.txtのhdmi_force_hotplugを修正する [#w40767f1] ラズベリーパイをの設定ファイルは、config.txtになります。~ これはPCではBIOSの設定に相当します。~ ※ラズベリーパイにはBIOSはありません。~ この設定ファイルに hdmi_force_hotplug が記述されているので修正します。 + ターミナル(端末) &ref(t.png); を起動します。 +以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します。~ 既存の設定ファイルのバックアップを取ります。 sudo cp -pi /boot/config.txt /boot/config.txt.org + /boot/config.txtの修正を行うため、テキストエディタでconfig.txtを開きます。~ 使い慣れたテキストエディタで編集してください。~ ターミナルから以下のコマンドを入力しEnterキーを押し、config.txtを開きます。~ -LeafPadの場合 sudo leafpad /boot/config.txt - nanoの場合 sudo nano /boot/config.txt - vi(vim)の場合 sudo vi /boot/config.txt 以下はleafpadで開いた時のスクリーンショットです。 #ref(01.png) #br + hdmi_force_hotplug の場所を探します。 + hdmi_force_hotplugの修正を行います。 --修正前 #hdmi_force_hotplug=1 #ref(02.png) #br --修正後(''#''を削除しています) hdmi_force_hotplug=1 #ref(03.png) + 修正が完了したら、上書き保存しテキストエディタを終了します。 + 再起動します。 * 解像度がおかしくなった場合の対処 [#w48491e3] 上記の設定により、HDMIディスプレイをあとから電源をいれても表示されるようになりますが、解像度がおかしくなりました。(VGAサイズになりました。)~ 以下のGUI操作で修正します。 + 「メニュー」内にある「設定」をクリックします。~ + 「Raspberry Piの設定」をクリックします。 #ref(11.png) #br + 以下のキャプチャのように画面からはみ出ている場合は、Altキーとマウスの左ボタンを押しながらマウスを移動すればウインドウ全体が移動します。~ もし、うまくできないようであれば、Alt + (R) を押してください。 #ref(04.png) #br +「解像度の設定(R)」をクリックします。 #ref(05.png) + 該当する解像度を選んでOKボタンを押します。~ 該当する値のディスプレイ設定がない場合は、似た値の設定を選びます。 #ref(06.png); #br #ref(07.png); #br +「Raspberry Piの設定」画面で「OK」ボタンを押すと再起動を促すメッセージが表示されるので再起動します。~ #ref(09.png) 先ほど、該当する解像度がなかった場合は、再度上記の「メニュー」→「設定」を行います。~ 解像度一覧が増えているはずです。 以上の操作で、HDMI接続のディスプレイを後からつけてもラズパイから画面が表示されるようになります。 #htmlinsert(minipc_ads_btm.html)
タイムスタンプを変更しない
#navi(../) * ラズパイを先に電源を入れ、ディスプレイ(HDMI)を後からつけると映らない場合の対処方法 [#if38deb4] ラズベリーパイを先に電源をつけ起動後、HDMI接続のディスプレイをつけると映らない場合の対処方法です。~ この原因は、ラズベリーパイは起動後、HDMI接続されているディスプレイがあるかどうか確認し、~ 無いと認識した場合は、コンポジット出力に切り替わるそうです。~ なので、HDMI出力のみにする設定を行います。 #htmlinsert(minipc_ads_top.html) #contents * 使用OSおよび使用機器 [#ff07679b] -OS(Raspbian)~ [[Raspbian Buster with desktop and recommended software>https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/]] $ lsb_release -cd Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster) Codename: buster - [[Raspberry Pi 3B+(Amazonへのリンク)>https://amzn.to/2IIrAhM]] * config.txtのhdmi_force_hotplugを修正する [#w40767f1] ラズベリーパイをの設定ファイルは、config.txtになります。~ これはPCではBIOSの設定に相当します。~ ※ラズベリーパイにはBIOSはありません。~ この設定ファイルに hdmi_force_hotplug が記述されているので修正します。 + ターミナル(端末) &ref(t.png); を起動します。 +以下のコマンドを入力し、Enterキーを押します。~ 既存の設定ファイルのバックアップを取ります。 sudo cp -pi /boot/config.txt /boot/config.txt.org + /boot/config.txtの修正を行うため、テキストエディタでconfig.txtを開きます。~ 使い慣れたテキストエディタで編集してください。~ ターミナルから以下のコマンドを入力しEnterキーを押し、config.txtを開きます。~ -LeafPadの場合 sudo leafpad /boot/config.txt - nanoの場合 sudo nano /boot/config.txt - vi(vim)の場合 sudo vi /boot/config.txt 以下はleafpadで開いた時のスクリーンショットです。 #ref(01.png) #br + hdmi_force_hotplug の場所を探します。 + hdmi_force_hotplugの修正を行います。 --修正前 #hdmi_force_hotplug=1 #ref(02.png) #br --修正後(''#''を削除しています) hdmi_force_hotplug=1 #ref(03.png) + 修正が完了したら、上書き保存しテキストエディタを終了します。 + 再起動します。 * 解像度がおかしくなった場合の対処 [#w48491e3] 上記の設定により、HDMIディスプレイをあとから電源をいれても表示されるようになりますが、解像度がおかしくなりました。(VGAサイズになりました。)~ 以下のGUI操作で修正します。 + 「メニュー」内にある「設定」をクリックします。~ + 「Raspberry Piの設定」をクリックします。 #ref(11.png) #br + 以下のキャプチャのように画面からはみ出ている場合は、Altキーとマウスの左ボタンを押しながらマウスを移動すればウインドウ全体が移動します。~ もし、うまくできないようであれば、Alt + (R) を押してください。 #ref(04.png) #br +「解像度の設定(R)」をクリックします。 #ref(05.png) + 該当する解像度を選んでOKボタンを押します。~ 該当する値のディスプレイ設定がない場合は、似た値の設定を選びます。 #ref(06.png); #br #ref(07.png); #br +「Raspberry Piの設定」画面で「OK」ボタンを押すと再起動を促すメッセージが表示されるので再起動します。~ #ref(09.png) 先ほど、該当する解像度がなかった場合は、再度上記の「メニュー」→「設定」を行います。~ 解像度一覧が増えているはずです。 以上の操作で、HDMI接続のディスプレイを後からつけてもラズパイから画面が表示されるようになります。 #htmlinsert(minipc_ads_btm.html)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
11.png
782件
[
詳細
]
09.png
676件
[
詳細
]
08.png
335件
[
詳細
]
07.png
564件
[
詳細
]
06.png
661件
[
詳細
]
05.png
716件
[
詳細
]
04.png
721件
[
詳細
]
03.png
854件
[
詳細
]
02.png
813件
[
詳細
]
01.png
744件
[
詳細
]
t.png
642件
[
詳細
]