Pi/環境/上部パネルにCPU使用率などを表示する手順
の編集
Top
/
Pi
/
環境
/
上部パネルにCPU使用率などを表示する手順
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
AutoTicketLinkName
FrontPage
MenuBar
Pi
Pi/Apps
Pi/Apps/Chromiumのデフォルト検索エンジンの変更
Pi/Apps/vimrcが有効にならない理由と対処方法
Pi/Apps/スクリーンショットアプリのインストール・gnome-screenshot
Pi/Apps/プログラマー向けテキストエディタ・medit
Pi/Apps/ラズパイからWindows10にRDP接続してみる・Remmina
Pi/Apps/ラズベリーパイでPowerShellを動かしてみる v6.2.1
Pi/Apps/軽量でシンプルな画像加工ソフト・Pinta
Pi/OS
Pi/OS/Raspbianをインストール・Buster
Pi/OS/Raspbianをインストール・Stretch
Pi/OS/Raspbian・Busterの初期セットアップ手順
Pi/OS/Raspbian・Stretchの初期セットアップ手順
Pi/Raspberry PiにOSインストールする前準備
Pi/Server
Pi/Server/Raspbian busterにMariaDBをインストール
Pi/Server/Raspbian busterにPostgreSQLをインストール
Pi/Server/Raspbian busterにSQLite3をインストール
Pi/無線マウスが遅れてorカクカク動く場合の対処方法
Pi/環境
Pi/環境/Rapbianのホスト名を変更する
Pi/環境/Raspbian DesktopのWi-Fiを固定IPアドレスに変更する手順
Pi/環境/Raspbianでsshサーバを有効にする手順
Pi/環境/Raspbianにリモートデスクトップ接続する手順
Pi/環境/Raspbianの自動アップデート設定手順
Pi/環境/Raspbianを日本のリポジトリサーバに変更する・buster
Pi/環境/「ハッシュサムが適合しません」の対処方法
Pi/環境/コーディングで使える等幅フォントをインストールする
Pi/環境/ラズパイを先、ディスプレイを後からつけると映らない場合の対処方法
Pi/環境/ラズパイ公式7インチディスプレイの輝度調整
Pi/環境/上部パネルにCPU使用率などを表示する手順
PINE64/環境
PINE64/環境/Pinebookの液晶の輝度を変える方法
お約束
プライバシーポリシー
最初にお読みください
#navi(../) * Raspbianで上部パネルにCPU使用率などを表示する手順 [#o0208c96] ラズベリーパイのRaspbian Stretchの時はインストール初期状態で上部のパネルの右上にCPU使用率のグラフが表示されていたのですが、~ 今回、Raspbian Busterをインストールして起動したところ、CPU使用率のグラフが表示されていませんでした。~ 本資料は、CPU使用率などのアプレットを表示する手順となります。 #htmlinsert(minipc-top.html) #contents * パネルアプレットを追加する [#p788fee9] 本資料ではCPU使用率のアプレットを画面上部のパネルに追加する手順となります。~ 他にもいろいろなアプレットがありますので同様の手順で追加することができます。 + 画面上部のパネルにマウスカーソルを移動し、右クリックします。 + 「パネルのアイテムの追加・削除」をクリックします。 #ref(01.png) #br +「パネルの設定」画面が表示されるので、「追加」ボタンをクリックします。 #ref(02.png) #br +追加でできるアイテム一覧が表示されるので、「CPU使用量」を選択し「追加」ボタンをクリックします。 #ref(03.png) #br +一番右側にCPU使用量のアプレットが追加されました。 #ref(04.png) #br +パネルの設定画面の上下ボタンを使って、追加したCPU使用量の場所を移動することができます。~ 以下のキャプチャはシステムトレイの前まで移動しています。 #ref(05.png) #br #ref(06.png) #br +CPU使用量のカスタマイズを行いました。~ CPU使用量の色と背景色の設定を行いました。~ + 追加したCPU使用量アプレットを右クリックします。 + CPU使用量モニタSettingsをクリックします。 #ref(07.png) #br +色を変更しました。 #ref(08.png) #br + 色が変更されたCPU使用量モニタが表示されています。 #ref(09.png) 以上、RaspbianでCPU使用量モニタを表示する手順でした。 #htmlinsert(minipc-btm.html)
タイムスタンプを変更しない
#navi(../) * Raspbianで上部パネルにCPU使用率などを表示する手順 [#o0208c96] ラズベリーパイのRaspbian Stretchの時はインストール初期状態で上部のパネルの右上にCPU使用率のグラフが表示されていたのですが、~ 今回、Raspbian Busterをインストールして起動したところ、CPU使用率のグラフが表示されていませんでした。~ 本資料は、CPU使用率などのアプレットを表示する手順となります。 #htmlinsert(minipc-top.html) #contents * パネルアプレットを追加する [#p788fee9] 本資料ではCPU使用率のアプレットを画面上部のパネルに追加する手順となります。~ 他にもいろいろなアプレットがありますので同様の手順で追加することができます。 + 画面上部のパネルにマウスカーソルを移動し、右クリックします。 + 「パネルのアイテムの追加・削除」をクリックします。 #ref(01.png) #br +「パネルの設定」画面が表示されるので、「追加」ボタンをクリックします。 #ref(02.png) #br +追加でできるアイテム一覧が表示されるので、「CPU使用量」を選択し「追加」ボタンをクリックします。 #ref(03.png) #br +一番右側にCPU使用量のアプレットが追加されました。 #ref(04.png) #br +パネルの設定画面の上下ボタンを使って、追加したCPU使用量の場所を移動することができます。~ 以下のキャプチャはシステムトレイの前まで移動しています。 #ref(05.png) #br #ref(06.png) #br +CPU使用量のカスタマイズを行いました。~ CPU使用量の色と背景色の設定を行いました。~ + 追加したCPU使用量アプレットを右クリックします。 + CPU使用量モニタSettingsをクリックします。 #ref(07.png) #br +色を変更しました。 #ref(08.png) #br + 色が変更されたCPU使用量モニタが表示されています。 #ref(09.png) 以上、RaspbianでCPU使用量モニタを表示する手順でした。 #htmlinsert(minipc-btm.html)
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
09.png
307件
[
詳細
]
08.png
327件
[
詳細
]
07.png
362件
[
詳細
]
06.png
375件
[
詳細
]
05.png
369件
[
詳細
]
04.png
326件
[
詳細
]
03.png
328件
[
詳細
]
02.png
371件
[
詳細
]
01.png
385件
[
詳細
]