vim(vi)の設定ファイルである .vimrc 設定したのに反映されない。
プログラムソースコードのキーワードに色がつかないなど…
原因はvim.tinyを使っているからだと思います。
以下に対処方法を記します。
(ラズパイ向けに書いていますが、Debian系であれば本記事の内容は有効です。)
vim.tinyとは最小構成でビルドされたvimなります。
これはRaspbianインストール時にインストールされたvimになります。
実際に現在使用しているvimを確認する手順は以下の通りです。
$ update-alternatives --display vi vi - 自動モード 最適なリンクのバージョンは '/usr/bin/vim.tiny' です リンクは現在 /usr/bin/vim.tiny を指しています リンク vi は /usr/bin/vi です スレーブ vi.1.gz は /usr/share/man/man1/vi.1.gz です スレーブ vi.da.1.gz は /usr/share/man/da/man1/vi.1.gz です <snip>
上記の通り、viは/usr/bin/vim.tinyにリンクされています。
シンボリックリンクがどうなっているか調べてみると以下のようになり、vim.tinyなのが確認できます。
pi@raspberrypi:~ $ which vi /usr/bin/vi pi@raspberrypi:~ $ ls -l /usr/bin/vi lrwxrwxrwx 1 root root 20 6月 21 01:46 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi pi@raspberrypi:~ $ ls -l /etc/alternatives/vi lrwxrwxrwx 1 root root 17 6月 21 01:46 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.tiny
vim.tinyがインストールされているので通常のvimをインストールすれば解決します。
sudo apt update && sudo apt upgrade
sudo apt install -y vim
これで .vimrc の設定が有効になるはずです。
vimをインストールしたら以下のように、インストールされた vim が vi からリンクされているのが確認できます。
pi@raspberrypi:~ $ which vi /usr/bin/vi pi@raspberrypi:~ $ ls -l /usr/bin/vi lrwxrwxrwx 1 root root 20 6月 21 01:46 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi pi@raspberrypi:~ $ ls -l /etc/alternatives/vi lrwxrwxrwx 1 root root 18 7月 2 22:55 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.basic
vim.basicとなっていますね。
$ update-alternatives --display vi vi - 自動モード 最適なリンクのバージョンは '/usr/bin/vim.basic' です リンクは現在 /usr/bin/vim.basic を指しています リンク vi は /usr/bin/vi です スレーブ vi.1.gz は /usr/share/man/man1/vi.1.gz です スレーブ vi.da.1.gz は /usr/share/man/da/man1/vi.1.gz です <snip>
これで、syntax onなどエラーにならず、ソースコードのキーワードに色がついたりするはずです。
以上、vimの.vimrcが有効にならない場合の対処方法でした。